2012-08-31

「飲泉文化」世界八十八湯温泉巡り@Podebrady温泉、チェコ。 2012年8月


プラハから電車で東に向かうこと約一時間、Podebrady(ポデブラディ)というまちにやってきましたよ。

カルロヴィヴァリがチェコでは最も有名な温泉地ですが、このポデブラディにも温泉があるというのです。

プラハからのアクセスは
電車がほぼ1時間おきに出ているので簡単。

ポデブラディの駅を降りると、
駅のすぐ目の前に美しい緑が広がります。

花と緑に恵まれた、
手入れの行き届いた大きな公園です。そして温泉もこの公園周辺に
あります。

公園内をゆったり散歩しながら、
案内板の温泉マークに向かって歩きます。

どうやら外国人観光客はほとんどいないようですが、チェコの方には有名な保養地のようで公園内はちょっとした野外コンサートや芝生の上でリラックスしている家族連れなどで、思いの外賑わっています。

そんなみなさんの幸せそうな姿を眺めつつ、温泉に到着です。

実は今回の温泉は
「入る」ではなく、「飲む」メインなのです。

チェコでは温泉はまず飲むものとして、いわゆる飲泉が好まれています。

なので、飲泉施設もおしゃれに、便利に、整備されています。

公園周辺には
少なくとも三箇所の飲泉施設があります。

早速飲んで味を確かめてみると、

「!!!」

もう、たまらんぐらいに温泉です。

故郷別府の鉄輪温泉あたりの濃いお湯をかぶっと飲んでいる感じです。正直、あまりの鉄分の多さに私は好きにはなれませんでした。

けれど、つぎから次へとおそらく地元の人がタンク持って来てはこのお湯を汲んで持ち帰っています。

これもまた一つの温泉の愛し方ですね。

もちろん、公園周辺のホテルではSPAなど入浴施設も用意されているので、そちらの方も楽しめます。(注;夏はオフシーズンらしく、空いてる施設は少なかった。)

正直外国人向け観光地ではないので、プラハの賑やかな雰囲気はありません。けれど、だからこそ、ここではリアルなチェコの人々の姿に触れることができました。


以上

次は、「人生初のアイスホッケー観戦」

頑張れよ!と思ったら↓をポチっと押してみて下さい。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

世界八十八湯温泉道の
起源、私のふるさと、別府とは
一体どんなマチなのか?

気になった方も、気にならない方も以下のサイトをチェックするといい事あるかも、、。

別府八湯温泉道 公式HP
http://onsendo.beppu-navi.jp/

NPO法人 ハットウ・オンパク
http://www.onpaku.jp/

混浴温泉世界2012
http://mixedbathingworld.com/

2012-08-30

「プラハ良いとこ一度はおいで。」@チェコ、プラハ 2012年8月


チェコの首都プラハにやってきました〜。

ここ、なんか楽しい!
物価が隣国オーストリアやドイツと比べて安いにもかかわらず、市街地の景観はGOージャス!です。

まずは一泊目に泊まった安宿。

以前は学校かなんかの体育館だった建物をそのまま改造して大ドミトリールームにしてるってとこなんです。

なんとベット数は一部屋に80台。

一見、居心地悪そうな感じでしたが、これが思いのほか快適。

BARスペースと客室がしっかり区別されているので、静かに眠れます。

Wi-Fiなどももちろん完備、メインのお城まで徒歩15分くらいなので、立地もいいですよ。一泊8ユーロくらいだったと記憶しとります。

また、
観光名所に挙げられている場所はもちろん、街並みの美しさはウィーンに匹敵するほどだと感じました。特にお城周辺なんかね。

それだけでなく、路地裏や、公園などにも感じの良い小さなお店や、楽器を演奏しているアーティストがひょっこり居たりします。

なのでぶらぶら歩き回るのも、また楽し。

も一つ、ついでに感心させられたのが観光用MAPの内容です。

宿で無料でいただいたものなんですが、主に徒歩で散策するお客さん向けに情報がわかりやすく整理されています。それでいて遊び心のあふれるデザインなんです。

こんな観光MAPがあれば、
どこに行っても楽しいハズ。

最後に
ピルスナービールの美味しさと言ったら、、、、


とまぁ、
語り尽くせぬ魅力いっぱいのプラハ。みなさんにも是非訪れて欲しい都市の一つです。


以上

頑張れよ!と思ったら↓をポチっと押してみて下さい。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

2012-08-29

ウィーンでのカウチサーフィン体験@オーストリア。


ウィーンでお世話になったカウチサーフィン(CS)ホストは
日本の格闘技に精通した方でした。中でも、柔術がもっとも得意らしく子供達に教える師範代みたいなレベルなんだそうです!

滞在中は彼にウィーン市内をくまなく案内してもらったんですが、
その途中美術館前のオープンカフェで”Boccha”というゲームを一緒に楽しみました。

お店でビールを頼むと、
ゲームで使うボールセット一式を借りることができます。

私だけじゃなくて、彼もこういう遊びが好きみたいで、その場にいる子供達をよそ目に真剣プレイ。


ルールは日本のおはじきみたいなもんで、そのでっかい版ですね。

いやぁ、楽しかった。

また、彼と一緒にすんでいる彼女はオンラインゲームのロードオブザリングにはまっていたので、それに関する詳しい説明が興味深い。

けど、さすがに保育園の先生だけあって、ゲームを楽しむ時間はきっちり決めていました。

彼女の参加してるチームのメンバーがみなドイツ出身者らしくて、二ヶ月前にはドイツで初のオフ会に参加したんだって。

お互いに顔を合わせてからは、さらにゲームが面白くなったらしい。

なんというか、
健全なオンラインゲームとの付き合い方やなぁ。

なんてことを
ウィーンで感じております。

妙な親近感、、、。


以上

お次はチェコのプラハへ移動。

頑張れよ!と思ったら↓をポチっと押してみて下さい。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

2012-08-27

「ヨーロッパのスパ とはこういうもの」世界八十八湯温泉巡り@オーストリア、ウィーン


ここオーストリア、ウィーンにも温泉があります。

その名もテルマルウィーン。

中身は最新式のスパ施設で、
屋内外に十数カ所のプールを有しています。さらにマッサージなどはもちろん、水着着用のまま利用できるレストランも併設されておりサービスの充実さには目を見張るものがあります。
もちろん、お客さんも大入り。
生まれたての赤ん坊から、ヨロヨロのおじいちゃんまで幅広い層が利用しています。

施設内の源泉付近は
たしかに硫黄の香りが漂っていますが、とはいえほとんどの浴槽ではカルキ臭のほうが強く温泉にしているという感じはありません。

温度もぬるいしね。

けれど、この温度のぬるさってのが、案外肝でございまして、日本の熱々の温泉にと違って長くのんびり愉しめるんですよね。

私たちの感覚だと温泉はやはり熱いくらいじゃないと物足りないものですが、一日中居られるこういう温泉施設もあるとお客さんの裾野が広がるかもしれませんね。

なんてことを実感させられました。

以上

次は
オーストリアのカウチサーフィン体験です。

頑張れよ!と思ったら↓をポチっと押してみて下さい。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

世界八十八湯温泉道の
起源、私のふるさと、別府とは
一体どんなマチなのか?

気になった方も、気にならない方も以下のサイトをチェックするといい事あるかも、、。

別府八湯温泉道 公式HP
http://onsendo.beppu-navi.jp/

NPO法人 ハットウ・オンパク
http://www.onpaku.jp/

混浴温泉世界2012
http://mixedbathingworld.com/

2012-08-26

「ウィーン行政の遊び心が凄い件」日本考@ウィーン 2012,8

ブダペストからバスで約4時間、
オーストリアのウィーンにやってまいりました。

モーツァルト、スワロフスキなどオーストリアと言えばなんとなくオシャレで、ゴージャスなイメージが浮かんでしまいます。

実際、ウィーンの街並みはどこもかしこも美しい。

中心部の観光エリアはもちろんのこと、少し外れた場所でも手の混んだ装飾が散りばめられた建物や、ハンモックなんかを用意している公園がたくさんあります。

そのどれもがデザインが洗練されていて美しいのです。


また、ウィーンの素敵なところは
とにかく自転車乗りに優しいところです。

歩道と、車道と、自転車道がしっかり整備されているし、地下鉄などにも自転車を持ち込めるし。

市内各所に公共の自転車整備用具まで用意されているんですよ。

この余裕がオーストリアの魅力を一層引き立てているんでしょうね。

加えて、私が感じたことは
とにかくウィーンの行政には遊び心があるということです。

ある晩市内の中心部を歩いている
トラムも通る四車線ある大通りが警察によって封鎖されていました。

「なんじゃこりゃ?
デモでも始まるんかな?」

と思ってしばらく様子を眺めていると、封鎖された道の向こうからたくさんの人が楽しそうに叫ながら押し寄せてきます。

少なくとも200人以上は参加しているようですが、みなさんローラーブレードや自転車果ては車椅子なんかに乗っていて、普段は走れない大通りのど真ん中を気持ち良さそうに疾走していました。

実はこれは毎週末に行われているイベントらしく、単純にしないの大通りを自転車なんかで自由に走り廻るためのものなんだそうです。

こんなイベントのために
毎週末警察が出動して大掛かりに道を封鎖するんですよ。

これを受け入れられるウィーンの行政って面白いなぁ、と感じませんか?

この他にも、
戦時中に建てられた背の高い空軍施設の壁面をクライミング施設として再利用したりだとかね。

とにかく、
遊び心があるんです。

警察とか行政ってのが
管理運営のレベルで満足するんじゃなくて、より積極的に「市民を幸せにする」ために働きかける。

そこには当然うまくいかないリスクもあるんだけれど、それを請け負って挑戦する。

日本の行政も、もう少しそういうActiveさを持てると、豊かなというか、面白い社会創りに近づくと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

以上

頑張れよ!と思ったら↓をポチっと押してみて下さい。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村